サイトアイコン sciencompass

FeドープGaNの電子移動度と抵抗率の温度依存性

はじめに

GaN(窒化ガリウム)は青色LEDやパワーデバイスで知られる重要な半導体材料です。その中でも鉄(Fe)をドープしたGaNは、高抵抗の絶縁層として使われ、HEMT(高電子移動度トランジスタ)などで欠かせない材料です。

ドーピング濃度に対する抵抗率はどの程度か、また温度依存性はどうか、という疑問に対して、

ここで紹介する論文(Tian et al., 2024)は、理論計算(キャリア散乱モデル)を用いて詳しく解析しています。


研究の目的と背景

FeドープGaNは**深いアクセプター準位(Fe³⁺/Fe²⁺)**をつくり、電子を捕獲することで高抵抗になる。

しかし、温度が上がると電子が再び伝導帯へ戻り、抵抗率が下がる

本研究の目的は:

FeドープGaNの移動度 μ(T)抵抗率 ρ(T) の温度依存性を理論的に再現。

どの**散乱メカニズム(衝突要因)**が支配的なのか明らかにすること。


研究方法

移動度 μ は、キャリア(電子)がどれだけスムーズに動けるかの指標です。本研究では以下の散乱要因を考慮しています:

散乱メカニズム主な原因式番号(論文)
イオン化不純物散乱(μIIFeやドナーによるクーロン散乱(1)
音響フォノン散乱(μac格子振動との衝突(低温寄与)(8)
ピエゾ電気散乱(μpzGaNの圧電特性による散乱(9)
極性光学フォノン散乱(μpo光学フォノン吸収/放出(12)

そして全体の移動度は Matthiessenの法則 でまとめられます:

抵抗率は:

ここで

n:電子密度(温度・Fe濃度・フェルミ準位から計算)

e:電気素量


主な結果

1. 温度と電子濃度 n(T)

Fe準位は伝導帯より0.58 eV下にあり、低温では電子を捕獲。

温度が上がると電子が解放され、キャリア濃度が増加

2. 移動度 μ(T) の特徴

温度領域支配的な散乱要因挙動
低温(<100 K)イオン化不純物散乱(μII)μは低いが温度上昇で上がる
中温(100–300 K)ピエゾ散乱+音響散乱移動度が最大付近になる
高温(>300 K)極性光学フォノン散乱(μpoμが急激に低下する

3. 抵抗率 ρ(T)

低温ではキャリアが凍結 ⇒ 高抵抗

中温では μ の増大 ⇒ ρが低下

高温では μ低下よりn増加が勝ち ⇒ ρはさらに低下

→ 実験データともよく一致。


この研究の意義

✅ FeドープGaNの高抵抗性の起源を定量的に説明した
✅ 温度・ドーピング濃度ごとの支配的散乱メカニズムを明確化
✅ HEMTやパワーデバイスのリーク電流・熱暴走の理解・設計指針に貢献


筆者コメント

論文の数式をpythonプログラムで再現しました。興味のある方はご活用下さい。

       https://sciencompass.com/wp-content/uploads/2025/10/gaN_fe_mobility.zip


参考文献

📄 Tian, et al. Carrier scattering and temperature characteristics of mobility and resistivity of Fe-doped GaN, 2024.

半導体における不純物散乱、清水立生

Otsuka, Jpn.J.Appl.Phys., 25, 303 (1986).

特許:JP5303989B2

モバイルバージョンを終了