WordPressを使って理科系のブログを書いていると、数式を美しく書きたいと思うときがあります。 そこで、調 […]
WordPressを使って理科系のブログを書いていると、数式を美しく書きたいと思うときがあります。 そこで、調 […]
結晶格子の面間隔を計算する方法について、紹介します。今回は六方晶について説明します。 結晶格子の面間隔を計算す […]
結晶格子の面間隔を計算する方法について、紹介します。今回は正方晶について説明します。 結晶格子の面間隔を計算す […]
結晶格子の面間隔を計算する方法について、紹介します。今回は立方晶について説明します。 結晶格子の面間隔を計算す […]
最近、イスラエルのカルメル山で新しい鉱石が発見され、 International Mineralogical […]
たまたま書店で中山七里著”総理にされた男”が特集コーナーで紹介されていたのを見つけ、最近ビジネス書や学術書しか […]
見出しの種類と命令 latexで文書を書くときには、見出し命令を使うことで見出しを付けることができます。下記の […]
二段組みの設定 latexでjsarticleで二段組みにする方法は、documentclassを指定するとき […]
latexでは自動でインデントを下げてくれますが、ときにはインデントを下げたくない時があります。 そんな時には […]
凸版印刷の印刷博物館で開かれていた”天文学と印刷”という企画展示を見に行ってきました。 […]
最近のコメント