Jetson NanoとSTM32でSPI通信
Jetson NanoとSTM32でSPI通信にトライしてみました。 STM32F401REを使用し、Nucleo F401REボードを使って動作確認を行いました。 デバイスの準備 Jetson NanoのSPI通信を有…
Jetson NanoとSTM32でSPI通信にトライしてみました。 STM32F401REを使用し、Nucleo F401REボードを使って動作確認を行いました。 デバイスの準備 Jetson NanoのSPI通信を有…
Jetson NanoでSPI通信をしたいと思ったのですが、どうやら初期状態ではSPIは無効になっているとのこと。そこで、SPIを有効にする方法を調べてみました。 [2021.4追記] Jetpack 4.3からJets…
NvidiaのチュートリアルであるHello AI worldを日本語に翻訳しています。今回は自分でデータセットを作成し、モデルの再学習を行う方法について紹介します。 データセット作成のために画像を集める 自分自身のデー…
Jetson NanoへのROSインストールの方法とインストールが成功したかどうかの確認までこのページで説明します。 Jetson Nanoへのインストール ロボットを動かすために広く使われているROSですが、これをJe…
NVIDIAが公開しているJetson-InferenceのチュートリアルであるHello AI Worldを勝手に日本語訳しています。 今回は、画像認識のプログラムをPythonで書くチュートリアルページを日本語訳しま…
電子工作には、Arduinoから入り始め、ラズパイにも手を出していました。これまではArduinoやラズパイを使って家のIoT化を自分の手で進めようとあれこれ遊んでいました。最近では、手軽にIoT化できるObnizを購入…