M5Stick Cでgrove 光センサv1.2を使う
自宅のスマートホーム化を進めようと思って、M5StickCを買ってみました。 まずは証明のオンオフに対応できるように光センサを使って部屋の明るさを読み取れるようにしてみます。 開発環境のセットアップ 開発環境はArdui…
自宅のスマートホーム化を進めようと思って、M5StickCを買ってみました。 まずは証明のオンオフに対応できるように光センサを使って部屋の明るさを読み取れるようにしてみます。 開発環境のセットアップ 開発環境はArdui…
これまで、結晶格子の面間隔を計算したり、格子面がなす角度の計算を紹介してきました。 最後に、逆格子点が回折面上のどこに来るのかを、計算してみましょう。 回折ベクトルの定義 X線の入射、反射はXZ平面で起こるとすると、回折…
コロナウイルスの大流行で、家で毎日を過ごしていて暇になってきている人も多いのではないでしょうか。そんな中、なんとSpringerが自社の教科書の一部を無料でダウンロードできるようにしてくれています。7月までの期間限定での…