Arduinoはじめました
IoT(Internet of Things)という言葉が広く世間に浸透し、あらゆるものがインターネットでつながる世界が実現しようとしています。SF好きの私としては、映画や本の中の世界が実現するのではないかとワクワクして…
IoT(Internet of Things)という言葉が広く世間に浸透し、あらゆるものがインターネットでつながる世界が実現しようとしています。SF好きの私としては、映画や本の中の世界が実現するのではないかとワクワクして…
仕事で使うMOCVD装置は、危険なガスを使っている。そのため、定期的に講習会が開かれている。今回はそのときに勉強したことをまとめていく。 As/Pを使うMOCVD装置の配管メンテ As/Pを使うMOCVD装置は配管のメン…
仕事での出来事の備忘録として書き記そうと思う。 MOCVD装置で成長を開始しようと、いつもの手順で排気ラインを切り替えたところ、配管の圧力がいつもより速いスピードで下がっていった。何が原因なのか調べたところ、バキュームポ…
今回は、逆格子について説明します。今回の記事で、半導体物理の基礎としての結晶構造の話は最後になります。逆格子はわかりにくい内容ですが、X線回折による結晶性の評価を行う際に役立つ内容です。私も仕事でX線回折をしていますが、…
読書感想文・・・それは私が夏休みの宿題でもっとも苦労していた課題。課題図書の中から選んで本を読み、その感想を原稿用紙に書いて提出する。しかも、評論ではなく感想文である。興味のある本ならまだしも、興味のない本を読まされて、…
花火を見ながら炎色反応のことを考えていた。炎色反応を理解するために必要な電子殻、電子軌道についてはこれまでに簡単にまとめてきた。では、高校で習う炎色反応を起こす原子はどの電子軌道間を遷移しているのだろうか。量子力学の基礎…
花火を見ながら炎色反応について調べてみようと思って、まとめ記事を書いている。今回は電子殻と電子軌道についてまとめようと思う。 電子殻と電子軌道 電子殻については、高校化学でも習うことだろう。原子は電子と原子核からなり、原…
夏の風物詩である花火。私も今年、浴衣を着て花火大会に行ってきた。夜空に咲く色とりどりの花火はとてもきれいだった。そんな花火を見ながら、この色を出しているのは炎色反応によるものなんだよなぁと考えていた。こんなことを考えなが…
毎日仕事で使っているPCは右側に排熱口があり、時々熱風がマウスを操作している右手にあたる。今日はソフトのインストールをしていたのだが、なかなか動作が重いソフトだったようで、PCに負荷がかかりかなり熱い風が手に吹き付けてき…