【半導体物理】Springerの教科書をダウンロードして勉強しよう【期間限定】
コロナウイルスの大流行で、家で毎日を過ごしていて暇になってきている人も多いのではないでしょうか。そんな中、なんとSpringerが自社の教科書の一部を無料でダウンロードできるようにしてくれています。7月までの期間限定での…
コロナウイルスの大流行で、家で毎日を過ごしていて暇になってきている人も多いのではないでしょうか。そんな中、なんとSpringerが自社の教科書の一部を無料でダウンロードできるようにしてくれています。7月までの期間限定での…
今回は、半導体中で起こる光に関係する現象のうち、光の放出過程と放出される光のスペクトルについて紹介します。LEDやレーザー、フォトダイオードの原理と関係がある内容となっています。 電子、正孔と格子の相互作用 半導体の中で…
半導体デバイスでは、電流を流すために金属電極を半導体表面に形成しています。半導体と金属を接触させると、ショットキー接触とオーミック接触という2種類のパターンに分かれます。金属の種類や半導体の種類、構造によってショットキー…
フェルミレベルピニングという現象が半導体ではよく知られています。これは半導体に接触する金属の種類を変えてもショットキー障壁高さが変化せず、あたかもフェルミ準位がエネルギーバンド内のある位置に固定されている(pinnig)…
状態密度関数を求めた際に、有効質量と表され、これを状態密度有効質量と呼びます。この状態密度有効質量がどのように導出されるのでしょうか。 まず、波数がの間にある電子の状態数は、 と表されます。 エネルギーが のとき、 とな…
半導体において、エネルギーと運動量の関係、関係は様々な半導体の物性、物理を考えるうえで重要となります。例えば、フォトンやフォノンの相互作用というのは、エネルギーと運動量が一定に保たれていますし、電子と正孔の相互作用はエネ…
フェルミ準位の算出や半導体中のキャリア密度の算出は半導体物理の基礎とされています。例えば、半導体の伝導帯中に存在する電子数は、 であらわされます。は伝導帯の状態密度関数、は電子の状態の占有確率でフェルミ-ディラック分布の…
GaNはバンドギャップの大きな半導体材料であり、そのバンドギャップの大きさを利用して、青色から紫外のLEDやパワーデバイス、高周波デバイスに利用されています。特に、2014年のノーベル物理学賞はGaNの結晶成長に関する研…